薬剤室
Medicine
- 医療技術部
- 薬剤室
ご案内
薬剤室は病院の1階にあります。現在常勤薬剤師7名、非常勤薬剤師2名、薬剤助手1名が所属しています。医薬品の適正使用と安全性を確保するために種々の業務を行っています。
業務内容
調剤業務
医師の処方せんに従って、錠剤、散剤、外用剤などの薬剤を調剤する最も基本的な業務です。処方せんに書かれている薬の量が年齢や、腎臓・肝臓などの体の機能から考えて適切な量であるか、飲み合わせの悪い薬がないか、病態に対して薬が適切か等をチェックし、疑問点があれば処方した医師に確認します。この行為を「疑義照会」といいます。入院患者さんのお薬は一包化調剤を行い、病棟へ払い出しています。
注射調剤業務
注射薬も処方せんに従って調剤します。注射薬は飲み薬よりも効果が速いため、より厳重なチェックが必要です。投与量や混ぜ合わせた時の配合変化についても注意します。当薬剤室ではGS1コードを利用した音声付き注射調剤監査システムを用いて調剤過誤の起こらないように調剤を行っています。
抗がん剤混合調製
外来・入院の化学療法を受ける患者さんの抗がん剤混合作業を、専用の安全キャビネット、閉鎖式接続器具を使用して無菌的に行っています。抗がん剤監査システムも導入しています。この設備・器具を使う事で、より安全で清潔な製剤を提供することができるとともに、調製者自身の被爆防止にも役立っています。
抗がん剤の治療を受けられる患者さんには薬剤師が治療方法や副作用対策の指導も行います。
薬剤管理指導業務(病棟での服薬指導)
入院中の患者さんや家族の方と面談し、アレルギーや副作用の経験の有無、処方されている薬の他に飲んでいる薬(他病院からもらった薬や市販薬)はないか、 利用している健康食品はないか等をお聞きします。その上で、治療薬との飲み合わせの確認や治療薬による副作用の確認を行います。また、患者さんが必要としている薬の情報をわかりやすく説明します。患者さんが安心して間違いなく薬を服用していただけるよう努めています。
医薬品情報管理業務(DI:Drug Informaition)
薬に関する様々な情報を収集し管理する業務です。院内で使用している医薬品だけでなく必要な情報は職員に迅速に知らせます。薬に関する各種問い合わせにも対応するとともに、院内で発生した副作用の情報は必要に応じて厚生労働省へ報告も行います。
市販薬も含め、薬を正しく使用したにもかかわらず副作用が生じることがあり、そのために「医薬品副作用被害救済制度」という公的。制度が設けられています。
医薬品在庫管理業務
医薬品管理は薬の発注・在庫・供給の管理を行う業務です。発注システムを用いて必要時にすぐに医薬品が使用できるように管理しています。また、薬剤室内だけではなく病棟や外来の医薬品の管理状況や、医薬品の使用期限なども定期的に確認し、薬の品質や経済面にも注意を払っています。災害時の備蓄も行っています。
薬物血中濃度モニタリング(TDM)
適用量と中毒量が近い薬や個人差の大きい薬について、患者さんの血液中の薬物濃度を測定します。この測定された値を解析し薬剤師が医師へ適切な薬物治療の提案を行っています。
製剤業務
院内製剤とは病院独自に調製している薬剤のことをいいます。製剤業務は治療上必要とされながらも市販されていない特殊な軟膏や吸入薬、注射薬などの薬品を調製しています。
病棟業務
主な業務は入院時持参薬の情報収集や処方薬の提案を行っています。病棟カンファレンスへ参加、患者情報の共有、医薬品の適正使用情報の提供、病棟にある医薬品の管理などを積極的に行っています。
チーム医療
-
院内感染対策チーム(ICT:Infection Control Team)
一部の注射用抗菌薬は届出制にしており、抗菌薬の適正使用と耐性菌防止に努めています。またICTチームの一員として院内ラウンドやカンファレンスにも参加し、抗菌薬や消毒薬の適正使用のアドバイスも行っています。 -
褥瘡対策チーム
医師や看護師とともに病棟ラウンドを行っています。患者さんの状況に合わせた適切な薬剤や創傷被覆材を選択し、使用方法をアドバイスしています。
薬剤師を目指す学生対象 奨学金のご案内
地域医療で活躍できる薬剤師を目指す高校・大学生、大募集!!
貸与対象者:薬剤師を養成する大学に在学中で、卒業と同時に当病院に職員として従事する意思のある方。
- 貸与額:月額70,000円
- 貸与対象者:薬剤師を養成する大学に在学中で、卒業と同時に当病院に職員として従事する意思のある方。
- 募集について:随時
- 貸与期間:最長6年間(72ヶ月) 最大504万円貸与
- 返済:貸与期間を当院で勤務していただいた場合、返済は免除されます。
手続き等はお問合せ下さい。
東京ベイ・浦安市川医療センター薬剤師レジデントプログラムへの参加
東京ベイ・浦安市川医療センター薬剤師レジデントプログラムが開始されました。
この薬剤師レジデントプログラムは、EBMの実践できる薬剤師を育成し、どの地域においても標準的な医療を提供することで日本の医療レベル向上に寄与することを目的に、令和3年4月に立ち上がりました。プログラムでは急性期病院のほか、慢性期・地域包括ケア病院や地域中核病院での研修も行うことで、どの医療ステージにおいても標準的な医療の提供につなげられる薬剤師となることを目指します。
レジデント薬剤師は、東京ベイ・浦安市川医療センターで半年間の研修を受けた後、当病院および台東区立台東病院で研修します。
当病院では、3カ月間の薬剤業務を通じて地域医療・災害時医療等を学びます。急性期の患者から社会的入院が必要となる患者など地域柄様々な患者に関わることになります。
へき地での医療とは何か、高齢化社会の医療とは?限られた資源の中で、患者さんやご家族、個の選択を実現するためにはどうしたらよいか、当病院での研修で体験していただきたい内容です。
詳しくはこちら
https://tokyobay-mc.jp/pharmacy/resident/「院外処方箋における疑義照会プロトコル」の運用について
薬剤師による疑義照会は医薬品の適正使用上、重要な業務です。患者さん個々の病状や検査値を勘案した疑義照会・処方提案は ますます重要となり、その件数も増えています。一方で、形式的な疑義照会はそれ以上に多くあり、患者・薬局薬剤師・処方医師 それぞれのご負担となっている場合もあるかと存じます。 当院では、薬物治療管理の一環として、調剤上の典型的な変更に伴う疑義照会を減らし、 患者さんへの薬学的ケアの充実および処方医や保険薬局での負担軽減を図る目的で 「院外処方箋における疑義照会プロトコル」の運用を行っています。 本プロトコルを適正に運用開始するにあたり、疑義照会簡素化の趣旨や各項目の内容について薬剤室担当者からの説明を お聞きいただいた上で、伊東市民病院と契約書を交わすことを必須条件としております。参画をご希望される場合には、 伊東市民病院薬剤室(病院電話 0557-37-2626) までご連絡ください。
スタッフ紹介(2023年4月1日現在)
スタッフ | 人数 |
薬剤師 |
9名(非常勤2名含む) 男性:3名 女性:6名(非常勤2名含む) |
薬剤助手 |
1名 女性:1名 |
スタッフ紹介(2023年4月1日現在)
- 日本病院薬剤師会病院薬学認定薬剤師 2名
- 日本薬剤師研修センター認定実務実習指導薬剤師 2名
- 日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師 1名
- 介護支援専門員(ケアマネージャー) 1名
- 災害医療認定薬剤師 1名
- 公認スポーツファーマシスト 1名
出身大学
- 新潟薬科大学
- 帝京大学
- 静岡県立大学
- 東北医科薬科大学
- 横浜薬科大学 等