ご案内
視能訓練士(Certified orthoptist)とは、昭和46年に制定された視能訓練士法に基づく国家資格を持つ医療技術者です。
医師の指示のもと、眼科一般検査や視能矯正に関する斜視弱視の検査、治療、訓練、指導に携わっています。
眼科チームの一員として医師、看護師と連携をとり、正確で質の高い医療を提供できるように努めています。また、外来だけではなく、病棟・手術室・健診センターのスタッフと業務に従事しています。患者サービスの向上として、待ち時間の短縮、併科を受診される方へのお声掛け、接遇に取り組んでいます。
眼科一般検査
-
視力検査
-
5メートル先の視標を見て最高視力を測定しています。 年齢や患者さんの状況により、検査方法を変えています。
-
眼圧検査
-
眼の固さを調べる検査です。 眼圧検査には接触型と非接触型の検査方法があり、こちらの写真は非接触型の機械です。
より精密な眼圧測定を行う時は診察室の接触型の機械で測定します。
-
屈折検査
-
遠視・近視・乱視といった屈折の種類や程度を測定します。他覚的屈折検査と自覚的屈折検査があります。他覚的屈折検査はオートレフラクトメーターを使用して検査します。自覚的屈折検査は他覚的屈折検査の値をもとに、視力検査時に視力表と検眼レンズを用いて検査します。視力検査を行う上で重要な検査です。
-
角膜曲率半径測定検査
-
眼の表面を覆っている角膜が描いているカーブの度合いや、角膜乱視を測定します。
-
静的量的視野検査
-
一点を見ている時に、周辺に出した小さい光が見えるかどうかを検査し、決まった範囲内での網膜の光の感度を測定します。緑内障の早期発見に役立つ他、緑内障の進行状況を確認するのに重要な検査です。また、視神経疾患や頭蓋内疾患の視野の測定に使います。
-
動的量的視野検査
-
一点を見ている時の見える範囲と感度の分布を調べる検査です。指標の大きさと明るさを何段階かに変化させながら指標を見えないところから見えるところへと動かしていき、指標が見え始めた位置を記録し、曲線で表します。緑内障の他、網膜色素変性症や脳障害による同名半盲の視野の測定に使います。また身体障害者手帳の認定や更新の際の視野の測定に使用します。
-
網膜三次元画像解析
-
赤外線を利用して網膜や黄斑部の断面を画像化することにより、三次元的にとらえることができ、むくみの程度や出血の範囲・深さなどを精密に把握することができます。病気の発見・治療方針の決定・観察が効果的にできます。
また眼の奥の視神経繊維層の厚さや視神経乳頭の陥凹の程度を測定することができます。
-
眼底写真撮影
-
通常のデジタル撮影と蛍光眼底撮影を行っています。眼は人間の体で直接血管を観察することのできる唯一の場所です。デジタル撮影では血管・網膜・視神経など、目の奥の状態の写真撮影をします。
蛍光眼底撮影は腕の静脈から造影剤を注射し、心臓を経由して眼底の血管に流れてくる様子を眼底カメラで連続して撮影する検査です。糖尿病網膜症や動脈・静脈の閉塞症、加齢性黄斑変性症などの網膜循環に異常をきたす病気の診断や治療の方針の決定に役立ちます。
-
眼球運動検査
-
眼を動かす外眼筋の動きのバランスに異常がないかを調べる検査です。
眼の筋肉の運動制限を明らかにし、障害筋を診断したり、複視や運動制限のある患者さんの経過観察をする際に有用な検査です。
-
白内障術前検査(角膜内皮細胞測定検査)
-
角膜内皮細胞は角膜の透明性に関与する細胞です。角膜が強く障害を受けると細胞が減少し、角膜が白く濁ったり、眼の手術が必要な時にその手術が行えなくなることがあります。白内障の手術の前後に必要な検査です。
-
白内障術前検査(角膜形状解析検査)
-
角膜にプラチドリングを照射し、その反射光を分析することで角膜表面の形状を測定する検査です。角膜は水晶体と同じレンズの役割を担っており、角膜が歪むと目の屈折異常に大きな影響が出ます。
-
白内障術前検査(眼軸長測定 IOLマスター)
-
白内障の手術前に必要な検査のひとつです。眼の眼軸(奥行)を測定し、眼の中に挿入する眼内レンズの度数を決定する大切な検査です。光源を用いて検査するため、眼に直接触れずに測定することができ、患者さんの負担が少なく、短時間で安全に検査できます。
-
白内障術前検査(眼軸長測定 超音波Aモード)
-
白内障がかなり進行していて、光学式の機器では眼軸が測定できない場合に行う検査です。超音波プローブという細長い棒が眼の表面に触れた状態で測定するため、点眼麻酔をして検査をします。